こんにちは なりちゃんです。
ブログを読んで頂きありがとうございます。
コロナ感染者増加に対して、明日から緊急事態宣言がだされるかという本日です。
天気は、良い天気で春が近いのを感じますが、コロナは待ったなしです。
先日、日経WOMAN5月号が届きました。付録(EXCELに関する)付きでした。

今月号も、ノート術、通勤スニーカー、私ブランド力を上げる方法、メールノートの書き方など盛りだくさんでした。
ご興味があられる方は日経WOMAN5月号を購入されてみてください。
私は、ファイナンシャルプランナーとして活動させてます。
コロナが早く収束するのを願いつつ、今後の備えとして
「金融女子のほったらかし貯蓄&投資テク」の特集より紹介させてもらいます。
特集 金融系女子の貯蓄&投資テクとはなにか
日経WOMAN5月号より出典です。

資産運用も人・状況により考えも方法も異なります。
金融系女子ということで紹介されてましたので、参考にされてみてはいかがでしょう。
12項目のお金の貯め方アドバイスが記載されてました。載せます。
銀行・証券・保険会社などで働く30人にアンケートを実施した内容です。
12項目あります。
1、30代後半以上になると資産1,000万円超えが5割に。

2、全員が毎月一定額を先取り貯蓄
3、やらないほうがリスク!? 投資をしていないのは3人だけ
金融系女子の90%が投資をしています。
全業界でみるともちろんもっと%は下がります。
4、投資信託の積み立てで増やすが8割
5、IDECO、積み立てNISA、つみたてNISAを利用しているのが6割
6、投資をもっと早く始めればよかった

7、リスクをとる投資は少額でトライ
8、貯蓄目標額はとりあえず1000万

9、銀行口座は利便性、証券口座はお得度で選択
利便性・手数料などしっかり比較検討してくださいね
10、投資で損するのは当たり前

11、信用しないのは絶対もうかる情報
12、お金の情報収集は日経新聞とモーサテを利用
その他、具体的な事例も紹介されていました。
金融系女子が今注目している変化とは
現在、資産運用している方もしていない方も知っといた方が良いトピックです。
今後のための長期運用で知っておいた方がよいことです。
皆さん、ご存知なことですよね。

6項目紹介されてました。
1、SBI証券や楽天証券で投資信託購入時の手数料がタダに
2、日本初!信託報酬無料の投資信託が誕生
運用にともなうコストをさげられますね。長期運用なら効果は大きいです。
増やしてもコストでひかれてしまったら勿体ないです。
3、NISA、つみたてNISAの制度改正
4、副業も視野に自分への投資で収入アップを狙う
5、学校では教えてくれない子供へのお金の教育
6、売れる不動産を買う
との事でした。
4~6は、今後長期な視点での資産ですね。
スキルアップ、教育、未来の資産です。
他にも知っておいた方がよいことはたくさんあるかと思います。
長期的視野での資産運用を私はオススメします。
日経WOMAN5月号を読み感じたこととは
投資や自立に関する特集がどんどん増えているような気がします。
日経WOMANを購読していると
現在の働く女性に向けて、日経が伝えたいことがなになのか。
社会のニーズが何なのか、、。
世の中、社会など外部環境の変化はすごく感じますよね(;´Д`)。
変化しすぎる、早いよ(;´Д`)。
今後、あなたが後悔しないよう・変化に順応できるように
この記事が有益な情報になれば嬉しいです。
コメント